数寄の絨毯 ppckm.net がお届けする
ペルシア絨毯情報
PERSIAN CARPET
ナーイーン(ナイン)は地理的にイランのほぼ中央に位置する小さなオアシス都市で、人口は2万人前後。エスファハーンからヤズドへの中間地点にもあたり、かつては上質なウールの布の産地として有名だったが、機械織り製品の氾濫と共にそのテキスタイル産業(アバー)が衰退し、1920年代にはテキスタイル業者の多くが絨毯業へと転身をはかったとされる。ナーイーン(ナイン)の絨毯づくりは、エスファハーンの技術に学んだとされているが、ハビービヤーン工房の出現が大きな転換点となって、その高い品質とデザインが世界的評価を受けるようになり、1980年代には、ペルシア絨毯の5大産地のひとつに数えられるまでに発展したといわれる。
ナーイーン産の絨毯のカラーは、濃淡のブルー、白、アイボリー、ベージュ、レンガ色を主色とする落ち着いた色調が中心で、日本人好みの絨毯とされている。ナーイーン産の絨毯の大きな特徴のひとつとしてあげられるのは、モティーフの輪郭を白い絹でとって文様を浮かびあがらせる手法で、本作にも用いられている。
デザインはオーソドックスなメダリオン・コーナーが中心だが、メダリオンの形象にはナーイーン(ナイン)産の特異性が見られる。サイズは小さなものから部屋敷きサイズのものまで多種多様なサイズが制作されているが、ランナー・タイプのものはほとんどつくられていない
パターンは、ほとんどのデザインが、密接に関係のあるエスファハーン絨毯から採用されている。素晴らしいアラベスクや極度の精密さで描かれたパルメット、ロゼット、葉文様が用いられる。通常メインボーダーの横には、細いマイナーボーダーあるいはガードの縞模様が沿えられる。
地組織は、たて糸、よこ糸とも細く撚られた綿糸あるいは天然の絹糸が用いられる。ナーイーン絨毯のノットは、ペルシア結びで織られ、ウールで30RAJから、絹になると80RAJにも達する。パイルは、コルク・ウールあるいは非常に良質のウール、絹などが用いられる。これらは混在することもあり、例えば縁取りやコントラストを付けるために絹が用いられる。そのため、表面は浮彫調になる。毛足は短く、あるいは非常に短く刈られる。
品質:絨毯は良質のウールや絹でつくられ、最良、高価なペルシア絨毯に属する。装飾性に富み、将来は価値あるアンティークになり、投資価値もあるとされる。オールドは高価、アンティークはまだない。
俗にペルシア絨毯の5大産地のひとつに数えられるナーイーン(ナイン)を代表する絨毯工房/ハビービヤーン(ハビビアン)工房の作品で、サイズはペルシア語でシェシュ・メトルと呼ばれる6㎡の部屋敷きサイズの大きな絨毯。織り密度は1センチ角に9×9=81ノット。ペルシア絨毯の標準的なクオリティー評価であらわすと60ラジ相当で、最上質な絨毯に位置づけられる。絨毯上部のアウターカードに工房名が織り込まれている。
※品質表示について
よく知られているように、ナーイーン(ナイン)産の絨毯には、その品質基準をあらわす独自の評価方法があり、l a (ラー) という言葉が用いられている。l a (ラー)とは、糸を撚った本数とあらわす言葉で、4 l a(チャハール・ラー)、6 l a(シェシュ・ラー)、9 l a (ノフ・ラー)などと用いられる。
9 l aとは、縦糸に3本どり×3回撚り、6 l aとは3本どり×2回撚り、4 l a とは2本どり×2回撚りの糸が施されていることを示している。細かいものでは3 l a(セ・ラー)もあるが、数が多いほど糸は太くなり、織り密度も粗くなる。9 l a (ノフ・ラー)で30〜40ラジ、6 l a(シェシュラー)で50〜60ラジ、4 l a(チャハール・ラー)で70〜80ラジの見当とされている。
時として、9laクオリティーで、ハビビアン工房の銘が織り込まれた絨毯を見かけるが…ハビビアン工房では9laクオリティーの絨毯は製作されていない。また、ナイン6laクオリティーとして品質表示された絨毯で、織り密度が360,000ノット/㎡(1㎝角に6×6)と並列表記された絨毯を、ネット上でたまに見かけることがあるが…このクオリティーだと9laとなるので、この点もよく留意しておく必要があるようだ
数寄の絨毯33295/ナーイーン(ナイン)
メダリオン・コーナー文様絨毯
約327x223㎝
¥1,503,000(税別)
ナーイーン・メダリオン・コーナー文様絨毯:330x225㎝
ペルシア語でシェシュ・メトリーと呼ばれる6㎡サイズの大きな絨毯で、
リビングの中敷などにご使用いただけます。
商品名/ナーイーン(ナイン) 6 l a
メダリオンコーナー文様様絨毯
品番/数寄の絨毯332295-450
生産地/イラン・ナーイーン(ナイン)
製作工房/HABIBIAN(ハビービヤーン/ハビビアン)
製作年代/近年・未使用品)
サイズ/約330x225㎝
パイル/ウール(一部シルク)
縦糸/綿
織り密度/1㎝角に9×9=81kn(ノット)
※810,000km/㎡
計算上の総ノット数/6,014,2501kn
※knとはknot(ノット=結び)の略
手織り工程における所要製作時間/約1,690時間
(熟練工/織り手のスピード1,000kn/時として換算)
※6,014,250kn÷1,000kn=6,014時間
手織り工程における所要製作日数:約752日
※6,014÷8=752/1日8時間労働として換算)
①基準単価:¥250/1,000kn
②百分率評価:100%
③単価評価:(①×②)/1,000kn=¥250
販売価格:¥1,503,000
※6,014kn×制作単価評価
6,014時間×(¥250/時)=¥1,503,500
※①基準単価とは
作品価値の根拠(質と価格の関係)となるものを明確して、ご提案させていただくために、制作原価の約70%を占めるといわれる…織り職人の労働単価を基準ベースとして、本サイトが独自に算出させていただいた1,000kn(ノット)あたりの…ペルシア絨毯の標準的評価額
※②百分率評価とは、
ペルシア絨毯の標準的評価(①基準単価)と対象作品の現地評価、その差異を指数で表したもの。
③単価評価
対象作品(絨毯)の1,000knあたりの評価額。
<詳しくはコチラから>
商品解説
商品登録情報
ナーイーン(ナイン)の絨毯について