top of page
執筆者の写真数寄の絨毯

空飛ぶ絨毯に秘められた歴史-10

更新日:2024年3月24日

空飛ぶ絨毯は2つの理由で、イスラームの国土からは阻まれたとされる。表向きの説明としては、人は飛ぶような存在ではなく、空飛ぶ絨毯はものの道理として神をも冒涜するものであるという熱狂的な聖職者によって熱心に広められた反論である。2番目の理由としては、経済的なことであった。帝国にとっては、標準的な運搬手段としての馬や駱駝の飼育は必要不可欠であった。その理由は、歴代の支配者の奥部屋へと参入したあるアラブの一族が、毎年軍隊や商人、無産階級のために何十万頭もの馬を飼育しており、広大な種馬飼育場を所有することによって、大きな利益を上げ、裕福な暮らしを営んでいたことによる。駱駝に関しても同様であった。あるエジプトの政界実力者たち(ベン・シェリーラは具体的にハティミー家、ザヒーディー家、アブー・ハニーファ2世の子孫と列挙している)が駱駝牧場を所有し、イスラーム定刻全体に駱駝を供給する独占権を謳歌していた。これらの旧家が、空飛ぶ絨毯を普及させることにより自分たちの市場をともすれば打ち壊しかねない貧しい職人の小さなグループによって特権を奪われることを望むはずもない。このような理由から、空飛ぶ絨毯の職人たちは、彼らによって虐待されたのである。


次回3/22

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

赤い絨毯の謎

絨毯と云えば、赤い絨毯を連想する人が多く、貴人の歩く通路に丁重なもてなしのため赤い絨毯が敷かれ、このことが絨毯そのものの象徴とまで化している観があります。では何故絨毯は赤だったのか、そのひとつの回答に、ギリシア悲劇の中にその源泉を求めるものがあります。 ●   ...

シリーズ解説-パフラヴィー期のペルシア絨毯[8]

輸出 20世紀の初期においては絨毯輸出のデータは、まったく信頼性がない。アニリンを使用した染め糸が用いられた絨毯にのみ関税がかけられていたため、関税手続きの管理は、輸出の申告価格の調べが成されていなかった。もとはといえば1927年6月のドイツの輸入税減額の後、安価な中級絨毯...

シリーズ解説-パフラヴィー期のペルシア絨毯[7]

労働力と労働条件 織りは、ほとんどまったく女性の職業といってよく、主に若い女性のためのものである。男性は、原材料を購入し、経糸を準備し、そして完成した絨毯を売る。女性労働者は絨毯産業の全雇用の67.5%に上り、農村地区だけだと75%以上である(ILO.1973)。ケルマーン...

Comments


bottom of page