top of page

手織り絨毯雑学-絨毯文化の広がり6

中央アジアの絨毯-カザフスタン共和国


1991年独立したCIS諸国のひとつで、国民の63%がカザフ人、世界最大の内陸国である。カザフの名はトルコ語で「放浪者」「自由な人」を指し、16世紀ウズベクの連合から分離したといわれる。パイル織り絨毯の製作技術及びその伝統は、この地の一部で受け継がれているものの、カザフ族の間では、フェルトによる敷物製作が中心となっており、パイル織り絨毯は、ほとんど製作されてこなかった…とされる。

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

中央アジアの絨毯ーカフカース(コーカサス) カフカースは黒海とカスピ海に挟まれた山岳地域で、ヨーロッパ最高峰の標高5,642mエリブルース山を筆頭に4,000mを超える高峰を擁する大カフカース山脈から北を北カフカース、南をザカフカース(トランスコーカサス)と呼んでいる。ザカフカースのアゼルバイジャンやアルメニアは絨毯づくりが盛んで、コーケイジャンの名で欧米では人気が高い。カフカースに限らず、トルコ

中央アジアの絨毯-ウズベキスタン共和国 1991年ソ連崩壊により独立したCIS諸国のひとつで、国民の80%がウズベク人で占められている。ウズベクとは、トルコ語のオズベクO'zbek「自身が主君」を意味し、ジョチ・ウルス(キプチャク汗国)の支配者のひとりウズベク・ハン(1313-40)に由来するといわれ、サファヴィー朝に度々侵略を試みた遊牧民族であった。サマルカンド、ブハーラー、ヒヴァ、コーカンドな

中央アジアの絨毯-アフガニスタン アフガニスタン北西部のヘラートは、15世紀初めティームール朝シャー・ルフによって都となり華麗な文化の花開いた地であり、サファヴィー朝においてもホラーサーンの中心地として、絨毯づくりで名の通った場所でもある。アフガニスタンとはアフガーン人の国を意味し、アフガーン人とはパシュトゥーン人を指すが…パシュトゥーン人以外にも、タジク、ハザーラ、ウズベク、トルクメン人、バロー

bottom of page